0時過ぎにようやく壇ノ浦PAに到着。
関門橋
桜島SA
走り始めて約24時間、ようやく鹿児島到着です。長かった~
さて、早速今回の目的地の一つ「山川(やまがわ)砂むし温泉」へGo!
すごい傾斜の道を海の方へ下っていきます
大人800円 + 貸しタオル100円
町営のため、他の砂むしが体験出来る所よりお値段は少し安いらしい。
さて、中に入ってみると土曜日にも関わらずほとんどガラガラ・・・
専用の浴衣に着替え、待ち時間無しですぐに砂場に行けました。
砂場につくと、穴の窪みに仰向けになり、そこにおばさんたちがスコップで熱々の砂を上からかけてくれます。砂と直に触れる手とか足が熱くなりますが、その場合は少し体を動かすと、ヌルい砂が下に入り込んで回避できます。
さて、10分もすると結構熱くなっていて汗もじんわり。砂の重圧のためか、体の中の血液がドクンドクン鳴っているのがよくわかります。父は15分位でギブアップ。自分はもうちょっと頑張って25分くらいでした。
砂から出たら、心地よい海風に少し当たった後、専用の浴場で砂をよく洗い落とします。さっぱりしました。
次にすぐ近くにある「ヘルシーランド露天風呂」へ。
入浴料 大人500円ナリ
口蹄疫の影響がこんなところに・・・ まぁ、すぐお隣の県だしね。。。
天気はそれほど良くなかったけど、東シナ海や開聞岳の眺めはすごかった!
いや~まさかここまで眺めが良いとは・・・
正直、いままで入ってきた露天風呂の中で、景色で言えば文句なく1位です。
山川駅近くのお店で、カツオのタタキ御膳を頂きました。(゚Д゚)ウマー
今夜の宿である「
霧島いわさきホテル」へ移動
宿に到着。
部屋からの眺め。スバラシイ。
さて、温泉です。詳しくはホテルのHPを見て欲しいのですが、これがすごかった・・・
他にお客さんがいたので撮影はできなかったのですが、、、
率直な意見を箇条書きで挙げます。
・広い!(内湯も露天も)。特に露天風呂。こんなに大きな露天風呂はまだ見たことなかったです。
・浴槽の数が多い。内湯2箇所、露天は5箇所。
・けっこうまともなサウナがある。
・水風呂完備。しかも2つ(1つはヌルめで、1つはキンキンに冷たい)。サウナ好きにはたまりません。
・硫黄泉&完全掛け流し。
・露天に白湯のつぼ湯(?)有り。
・群馬の万座温泉や、青森の酸ヶ湯温泉の硫黄泉に比べて、肌への刺激が少ない泉質。そのため、長く入っていられる。
・打たせ湯あり
・熱めの露天風呂もちゃんとある
等々、温泉好きにはたまらないツボを抑えています。日本でこれだけの浴場はかなり少ないのでは?これが目的で鹿児島まで来てもいいと思えるくらいの温泉でした。
残念だったのは、この日はこの後大雨で、隣接する「緑渓湯苑」に入れなかったこと。
でもこれについては次回来た時のお楽しみということで(笑)
夕食
鹿児島の黒豚&黒毛和牛、お刺身などを頂きました。
その3へ続く