2010年4月17日土曜日

ドメインの取得とローカルLANでの名前解決問題

このままのペースだと、Blogの写真UPスペースが足りなくなるんじゃね?
ということで、写真データだけ自宅鯖に格納することに。
それに伴ない、今までDDNS オンリーで運用していた自宅鯖を独立ドメイン(oritaku.net)に切り替えました。
これでBloggerの容量制限(1GB)に縛られず、写真や動画をどんどんUPできます。
(自宅鯖はまだ10TB近く空きがあるZE!!)

で、さっそくDDNSへのネームサーバー登録とかも完了して、外部から新規ドメインでファイルにアクセス出来るようになったのですが、ここで問題発生。
外部からBlogにアクセスするときは問題ないのですが、ローカルLAN内から自Blogにアクセスすると、ドメイン名の名前解決が行われず、写真だけ表示されない状態に。。。

ルータでAレコードの設定とかができればそれが一番簡単ですが、家のルータにはそんな機能は無い。また、LAN内マシンすべてのHostsファイルにルールを追記するのもメンドイ。。。

そこで、自宅鯖のActiveDirectory(win鯖2003)で使用中のDNS鯖を使用することに。
以下手順。

1.自宅鯖のDNS設定で前方参照ゾーンに新規に取得したドメイン(oritaku.net)を追加。
2.Host(A)として「(親フォルダと同じ)」でレコード作成。IPアドレスはファイル鯖のアドレス。
3.同じくホスト名「(ファイル鯖のNETBIOS名)」でHost(A)としてレコード作成。IPアドレスはファイル鯖のアドレス。

4.逆引き参照ゾーンでファイル鯖とそのIPアドレスの対応(PTR)を追加。

手順4.は手順2.の時に「関連付けられたポインタ(PTR)レコードを作成する」にチェックを入れると自動で作成されるので、やらなくていいみたいです。

これで自宅鯖に新規ドメイン名でアクセス出来るようになりました。めでたしめでたし。

0 件のコメント:

コメントを投稿